top of page

第八回 電源ボタン不良

  • スマートまっくす 蒲倉
  • 2017年6月9日
  • 読了時間: 6分

目次

 1.電源ボタンが壊れた時のさまざまな症状

 2.電源ボタンがダメなままでも使い続けられる?

 3.故障が起こる原因は?

 4.電源ボタンパーツはこんなつくりをしているぞ

 5.電源ボタン修理の手順

 6.こぼれ話 複合パーツの電源ボタン

こんばんは。スマートまっくす原宿竹下通り店 蒲倉でございます。

今回のテーマに入る前に、前回のテーマ「型番の探し方」について、

原宿竹下通り店店長・久保田からのツッコミが入りましたので補足させて頂きます。

・SIMスロットの中に紙が入ってることがあるでしょ?

これ、完全に忘れていました。

SIMスロットやSDカードスロットを開けると、ベロが出ていることがあり、

それをつまんで引っ張ると、型番・IMEIなどの端末情報が出てくるのです。

SONY Xperia Z4 402SO

softbank端末は外装に型番記載がないのですが、

ベロを引っ張ればこの通り。

というわけで大事な補足情報でした。

それでは今回の本題へ参りましょう。

1.電源ボタンが壊れた時のさまざまな症状

androidの面白さといえば、

端末のバラエティ豊かなところと、カスタマイズ性。

ホーム画面をテーマでまるごと着せ替えたり、おサイフケータイで手ぶら外出したり、キーボード付きカーブした液晶外付けモジュールと合体してパワーアップなどなど、おもしろ端末をあれこれ探す楽しみがあります。

が、電源が入らなければ、どれも宝の持ち腐れ。

電源を入れるのに必要な操作はどの端末でも変わりません。

バッテリーに充電して、電源ボタンを数秒間長押し。

端末が振動し、画面にメーカーやキャリアのロゴが表示されるはず。

FREETEL 麗(REI) FJT161B-REI

……が、ずっと電源ボタンを押しているのに、全く画面が点きません。

充電プラグを挿し込むと、ちゃんとランプが点灯し、充電中の表示が出てくるのに……。

そういえば、ボタンを押したときの手ごたえも、

今までは「ポチッ」だったのに、やけにスカスカしています。

電源が入らない!

Google/LGエレクトロニクス nexus5

というわけで、今回のテーマ、「電源ボタン不良」です。

上に書いたのが典型的な電源ボタン故障時の症状ですが、他にも、

・バイブが延々鳴り続ける

・起動時ロゴから先に進まない

・起動→電源が落ちる→起動、を繰り返す(いわゆる再起動ループ状態)

などなど、基板不良を疑いたくなる症状が出ることもあります。

2.電源ボタンがダメなままでも使い続けられる?

電源ボタン不良は、電源やスリープ状態のON/OFF切り替えができないだけで、機能上の問題はありません。

多少の不便をガマンすれば使い続けることもできます。

・放置してもスリープ状態にならないように設定を変更する。

端末を握ればスリープが解除されるようにする。

SH-01F,SH-04H,402SH などのグリップマジック機能)

画面を数回タップするとスリープをON/OFFできる機能を使う。

L-01F,LGV34 などのノックオン、ZenfoneシリーズのZenMotionなど)

充電開始するとスリープが解除されることを利用する。

他の端末から電話をかけ、画面点灯させる。

などなど。

けっこう手段があるものですね。

ですが、気を付けてください。

これらはどれも、スリープ状態からの復帰方法です。

電源が落ちてしまえば、センサーも充電も意味がなくなってしまいます。

例えば、バッテリー残量がゼロになったとか……。

Google/LGエレクトロニクス nexus5

上に挙げた対策は、あくまで修理に出すまでの応急処置と考えたほうがよいでしょう。

3.故障が起こる原因は?

この故障が起こる原因としては、機種ごとの弱点が一番大きいものです。

AQUOS PHONE ZETA SH-01Fの電源ボタン不良は有名ですね。

もちろん、使い方も壊れやすさに関わってくるでしょうが、

電源ボタンに負担をかけるような使い方……力任せに押し込む、などは、そもそも電源ボタンの調子がよくないからしてしまうもので、故障を加速させる可能性はありますが、それが原因とは言いづらいです。

落下などの強い衝撃で動かなくなることもあります。

この場合は、電源ボタンを押す仕組みの一部が内部でズレた・折れた、

電源ボタンと基板を繋ぐコネクタが外れた、などが考えられます。

4.電源ボタンパーツはこんなつくりをしているぞ

外側からポチッと押すボタン部分は、氷山の一角。

スマホの中ではいったいどんな姿をしているのでしょうか?

ASUS Zenfone2 ZE551ML

本体上部に電源ボタンがついており、

背面カバーを開くと、ボタン本体がちらっと見えます。

ここから更に分解してみましょう。

基板に電源ボタンが直接はんだ付けされていました。

かなりシンプルな造りですが、実はこの構造はスマホ全体から見ると珍しいものです。

ASUS Zenfone3 ZE520KL

黒いケーブルの上に、銀色のポッチが三つ並んでいます。

一番左が電源、真ん中と右はそれぞれボリュームダウン・ボリュームアップで、枝分かれしている四角いところで基板と接続します。

電源ボタンのパーツは、

・ボタン(外から見えているところ)

・フレキケーブル(ポッチや、基板と接続するコネクタがまとまっている)

で分かれていることが多く、外側のボタンがポロッと取れてしまった時は、つまようじで押せば普通に使えたりします。

5.電源ボタン修理の手順

フレキケーブルのポッチが潰れてしまっている場合などは、部品交換が必須となります。

富士通 arrows M02

ズレた部品を正しい位置へ戻す、取れたクッションを切り出して貼り付け直す、などの調整のみで直る場合も多く、どちらの修理方法になるかは、端末ごとに傾向があります。

機種名と症状(ボタンを押した時の手応えはあるか、きっかけは何だったか、など)によっては、お電話でのお問合せ段階でだいたい予想がつくことも。

6.こぼれ話 複合パーツの電源ボタン

電源ボタン部品は、機種によっては他のパーツと合体しています。

たとえばこの端末。

SONY Xperia Z4 SO-03G

外装ボタンの裏側に、こんな位置関係でフレキケーブルが納まっています。

金色のポッチが、それぞれ電源ボタンとボリュームアップ・ダウンボタン。

カメラボタンは弱・強と二段階の押し込みのため、他と見た目が違います。

このケーブル、全体を見るとこんな形です。

写真左側の大きな四角い部分は、ちょうどこの下あたりにあるスピーカーを押さえるパーツです。

では、そこからさらに伸びている部分は……?

USBコネクタでした!

Xperia Z4は電源ボタンとUSBコネクタが一体化しています。

Xperia系の電源ケーブルは、複合的な役割を持つケースが多いです。

端末の内部構造をスッキリさせるためでしょう。

というわけで、電源ボタン不良についてでした。

症状は「電源を入れられない」と重篤なものですが、

修理に持ち込んでみると案外あっさり直ることも多い故障です。

困ったら、とりあえずお問合せ頂ければ、すぐにご対応致しますよ。

それでは、また次回の更新をお楽しみに!

Comentarios


 WhAT's smart max: 
スマホ修理の老舗として直営店を全国に5店舗展開しています。
Androidスマホ、iPhone、ガラケー、タブレット全機種対応
 RECENT POSTS: 
bottom of page